クモ目ハエトリグモ科未分類

【日本昆虫研究所】シラホシコゲチャハエトリの特徴と見分け方|白斑が目印の小さなハンター


【日本昆虫研究所】シラホシコゲチャハエトリの生態と特徴|白斑が美しい小型のハエトリグモの世界


■ 概要

シラホシコゲチャハエトリは、日本に広く分布する小型のハエトリグモで、体の中央にある白い斑点が特徴的な種です。落ち着いた褐色の体色と小さな体、そしてかわいらしい顔つきから、ハエトリグモ愛好家の間ではよく知られた存在です。身近な自然の中で観察でき、その仕草や行動も非常に興味深いものがあります。


■ 基本情報

  • 和名:シラホシコゲチャハエトリ
  • 学名Pseudicius tokarensis
  • 分類:クモ目(Araneae)ハエトリグモ科(Salticidae)
  • 分布:本州・四国・九州、南西諸島
  • 体長:約4?6mm(雌がやや大きめ)
  • 活動時期:春?秋(特に初夏から初秋にかけて多く見られる)
  • 生息環境:林縁、公園、草地、民家の周辺、人工物上

■ 特徴

シラホシコゲチャハエトリは、全体に褐色でやや光沢があり、背面中央に白い斑点が1つ見られるのが最大の識別ポイントです。この白斑は小型の個体でも比較的はっきりしており、種の同定に役立ちます。脚も茶褐色で、体とのコントラストはあまりありませんが、近づいてよく観察すると精緻な体毛の質感が見て取れます。

前方に大きく張り出した主眼(前中眼)と、それを取り囲むように配置された複数の副眼によって、ハエトリグモ特有の立体視が可能となっており、非常に優れた視覚を持ちます。


■ 生態

この種は、網を張って獲物を捕らえるのではなく、地表や植物上を歩き回りながら小型の昆虫類を探して飛びかかる「徘徊型のハンター」です。アブラムシや小さなハエ類などを素早く捕らえて捕食します。

日中に活動し、特に晴れた日には人工物の壁面や葉の上を活発に歩く姿が見られます。近づくと素早く逃げたり、あるいはこちらを見つめるように顔を向けるなど、人間に対してもある程度の反応を示します。


■ 観察ポイント

  • 草地や公園のフェンス、壁面、落ち葉の上などに多く見られます。
  • 特に春から秋にかけての晴天時に活動が活発になります。
  • カメラでのマクロ撮影に適しており、可愛らしい顔のアップが人気です。

■ 類似種との違い

  • コゲチャハエトリと混同されることがありますが、シラホシコゲチャハエトリは背中中央に明確な白い斑点がある点が決定的な違いです。
  • 他の小型ハエトリグモとも色合いは似ていますが、斑紋の有無が重要な識別ポイントです。

■ 名前の由来

「シラホシ」は「白星(白い斑点)」を意味し、「コゲチャ」は体色を表す語、「ハエトリ」はこのグモがハエなどの小昆虫を狩ることに由来しています。つまり、「褐色の体に白い斑点を持つハエトリグモ」という、特徴をそのまま表現した名前です。


■ まとめ

シラホシコゲチャハエトリは、小さく目立たないながらも、その特異な斑紋とハエトリグモらしい精密な動きで、多くの観察者を魅了してきました。身近な場所でも観察可能で、昆虫観察初心者にもおすすめのクモのひとつです。ぜひ、身の回りの壁や草むらをよく見て、彼らの暮らしぶりを探してみてください。



タグ(コンマ区切り)

シラホシコゲチャハエトリ,ハエトリグモ,日本のクモ,クモの観察,小型のクモ,昆虫解説,日本昆虫研究所,自然観察,ハエトリグモの見分け方,壁のクモ,庭の虫,草地のクモ,クモの特徴,擬態昆虫,昆虫図鑑


次の種もご指定いただければ、同様の様式ですぐに作成可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました