
タケカレハとは?
**タケカレハ(竹枯羽)**は、チョウ目カレハガ科に属する大型のガで、竹や笹を食草とすることからこの名前がついています。成虫は褐色の翅をもち、枯葉にそっくりな擬態をすることで知られています。幼虫は大型で迫力のある姿をしており、日本各地の竹林や林縁などで見られます。
竹林に特化した生態を持つことから、竹害や竹林管理との関連性も高く、観察・調査の対象としても注目される昆虫です。
特徴

- 体長:成虫で30~40mm(開張は70mm前後に達する)
 - 体色:全体的に枯葉色(赤褐色〜茶褐色)で、翅に筋模様や濃淡がある
 - 擬態:落ち葉にそっくりな外見で、静止時には翅を閉じて葉に見える姿勢をとる
 - 性差:オスは触角が櫛状で、メスより小型でスマートな印象
 
生態と行動

- 食性:幼虫は竹や笹(特にマダケ、モウソウチク、クマザサなど)を食べる
 - 活動時期:年1回発生、成虫は8〜10月ごろに出現
 - 成虫の行動:夜行性で、灯火によく飛来する
 - 幼虫の特徴:体長50〜70mmに達し、毛は少なく、黒っぽく太い体に白い筋が走る
 - 越冬:幼虫または蛹で越冬し、翌年に羽化することもある
 
生息環境
- 主な場所:竹林、林縁、川沿いの笹薮、山地の斜面など
 - 都市近郊でも見られる:竹林が残っている地域では比較的身近な存在
 - 隠れ場所:幼虫は日中、葉裏や茎に沿って静止しており、見つけにくい
 
類似種との違い
| 種名 | 違いのポイント | 主な食草 | 
|---|---|---|
| モモスズメ | 翅にピンクの模様がある | サクラ、ウメなど広葉樹 | 
| ウスタビガ | 翅に大きな丸い目玉模様 | クヌギやコナラなど | 
| カレハガ類全般 | 擬態は共通だが、食草が異なる | サクラ、カシなどが多い | 
観察のポイント
- 灯火採集:夜間の街灯や外灯に飛来する個体を観察可能
 - 竹林を探る:幼虫は食痕(かじられた葉)を手がかりに探すと見つけやすい
 - 秋の注目種:8〜10月の夜間、林道や山道で遭遇する確率が高い
 
注意点と人との関係
- 人体への害:毛虫のような毒針毛は持たないが、触る際は念のため注意
 - 竹林への影響:発生が多いと一部の竹の葉が丸坊主になることもあるが、森林全体への深刻な影響は少ない
 - 教育・観察素材として有用:擬態、竹との関係、生態の変化など観察教材としても適している
 
基本情報

- 和名:タケカレハ
 - 学名:Gastropacha pardale
 - 分類:チョウ目 カレハガ科
 - 体長:成虫30〜40mm(開張約70mm)
 - 分布:本州、四国、九州、南西諸島
 - 活動期:8〜10月(年1化)
 - 生息環境:竹林、笹原、山地の林縁など
 - 食草:マダケ、モウソウチク、クマザサなどのイネ科竹類
 
タグ(コンマ区切り)
タケカレハ,日本昆虫研究所,カレハガ,竹林の昆虫,擬態昆虫,大型のガ,竹を食べる虫,灯火に集まる昆虫,秋に見られるガ,昆虫観察,自然観察,ガの生態,カレハガ科

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        

コメント