
ヒメビロウドコガネとは?
ヒメビロウドコガネ(姫天鵞絨黄金虫)は、コウチュウ目コガネムシ科に属する小型の甲虫で、全身を覆うビロード状の短毛と、美しい金属光沢が特徴の昆虫です。名前の「ヒメ」はサイズが小さいこと、「ビロウド」は毛並みの質感、「コガネ」はその科名であるコガネムシに由来します。
日本各地の草原や林縁などで見られ、日中に花を訪れたり、葉上でゆっくりと動く姿は、自然観察の楽しみのひとつです。
特徴

- 体長:5〜8mmほどの小型種
 - 体色:緑〜青緑、銅色などの金属光沢をもち、全身が短いビロード状の毛で覆われる
 - 体型:楕円形でやや扁平、背中は丸みを帯びる
 - 脚:がっしりしており、前脚は地中での掘削にも向いている構造
 - 飛行能力:翅を広げて飛ぶが、活発に飛び回るというよりは花の間をのんびり移動する
 
生態と行動

- 活動時期:4月〜8月ごろにかけて活動。地域によっては9月頃まで見られる
 - 食性:成虫は花粉や花の蜜、若い葉などを摂取
 - 幼虫の生活:土中で生活し、植物の根などを食べて成長。腐植質を含む土壌を好む
 - 成虫の行動:日中に活動し、葉や花の上でじっとしていることが多い。比較的おとなしい性格
 
生息環境
- 主な場所:草地、林縁、道端、公園、畑の周囲など
 - 好む環境:日当たりがよく、低木や花が多く咲いている場所
 - 都市部でも見られる:雑草の生い茂る空き地などでも見つかることがある
 
観察のポイント
- 晴れた日の午前中〜昼過ぎ:特に活動が活発になる時間帯
 - 花の上をチェック:タンポポやシロツメクサ、キク科の花に集まることが多い
 - 拡大観察が楽しい:マクロレンズで撮影すると、ビロードのような体毛と金属光沢がはっきり確認できる
 - ゆっくり動く性質:すぐに逃げないため、初心者でも観察や撮影がしやすい
 
類似種との違い
| 種名 | 特徴 | 違いのポイント | 
|---|---|---|
| ビロウドコガネ | 体長が大きめ(10mm前後)で体色がやや濃い | 本種はより小型で華奢 | 
| アオドウガネ | 金属光沢は似ているが、毛がなく滑らかな表皮 | ヒメビロウドコガネは全身に細かい毛がある | 
| コフキコガネ | 灰褐色で粉をふいたような体表 | 毛の質感が異なり、光沢もない | 
人との関係

- 無害な昆虫:人に噛みつくことも刺すこともなく、観察対象として最適
 - 花の訪問者:花の受粉にわずかに貢献している可能性もある
 - ガーデニングとの関係:多発すると葉をかじることがあるが、被害はごく軽微で無視できるレベル
 - 観察教育に最適:見た目の美しさと動きの穏やかさから、子ども向けの昆虫観察にも適している
 
基本情報
- 和名:ヒメビロウドコガネ
 - 学名:Maladera orientalis など、複数種が該当
 - 分類:コウチュウ目 コガネムシ科
 - 体長:約5〜8mm
 - 分布:日本全国(平地〜低山)
 - 活動期:4〜9月ごろ
 - 生息地:草地、林縁、公園、花畑など
 
タグ(コンマ区切り)
ヒメビロウドコガネ,日本昆虫研究所,コガネムシ,小型の甲虫,ビロードの昆虫,金属光沢の虫,花に集まる虫,春の昆虫,自然観察,昆虫観察,コガネムシ科,光沢のある昆虫,初心者向け昆虫

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        

コメント