クモ

【日本昆虫研究所】アマギエビスグモの驚異の狩りを徹底解説!

アマギエビスグモについて

アマギエビスグモは、日本固有のクモで、エビスグモ科に属します。名前にある「アマギ」は、発見地である天城山(静岡県)に由来し、独特な生態と外見で知られています。森林や草地など、湿潤な環境を好みます。


1. アマギエビスグモの特徴

  • 体の大きさ
    成体の体長はオスが約10~15mm、メスが約15~20mm程度です。脚を含めるとさらに大きく見えます。
  • 体の色と模様
    全体的に淡褐色や黄褐色で、体側に縞模様が入るのが特徴です。自然環境に溶け込むカモフラージュ能力が高いです。
  • 脚の特徴
    長く力強い脚を持ち、素早い動きが可能です。

2. 生息地と分布

  • 生息地域
    主に日本国内に分布し、特に天城山周辺の森林や湿地帯に生息しています。
  • 生息環境
    湿潤な場所を好み、川辺や池の周辺、草むらや低木の間でよく見られます。

3. 狩りの方法と食性

アマギエビスグモは網を張らないクモで、「待ち伏せ型」の狩りを行います。草や枝の上でじっとして獲物を待ち、近づいてきた昆虫に素早く飛びかかって捕食します。

  • 主な餌
    小型の昆虫(ハエ、カメムシ、蛾の幼虫など)を捕食します。

4. 繁殖と生活史

  • 交尾
    繁殖期になると、オスはメスに近づいて交尾を試みます。メスが攻撃的な場合もあるため、オスは慎重に行動します。
  • 卵の保護
    メスは卵を糸で包み、「卵嚢(らんのう)」を作ります。この卵嚢を顎で持ち歩き、安全な場所に運んで保護します。
  • 子グモの誕生
    卵から孵化した子グモは、メスが作る糸の巣で一時的に保護されます。その後、自立して散らばります。

5. 行動と生態

  • 待機行動
    狩りの際には、葉や枝の上で動かずに待機することが多いです。
  • 防御行動
    危険を感じると素早く逃げたり、草の間に隠れたりします。
  • 水との関係
    エビスグモ科のクモは水面上を移動する能力を持つことが多いですが、アマギエビスグモもその例外ではなく、水辺近くで活動することが観察されています。

6. アマギエビスグモの役割

  • 生態系の一部
    アマギエビスグモは、昆虫を捕食することで生態系のバランスを保つ重要な役割を担っています。
  • 自然観察の魅力
    その俊敏な動きと卵嚢の保護行動は、昆虫やクモ類に興味を持つ人々にとって魅力的な観察対象です。

まとめ

アマギエビスグモは、日本固有のクモであり、独特な生態や習性を持つ魅力的な生物です。特に、卵嚢を顎で運ぶ姿や待ち伏せ型の狩りの様子は、自然界の不思議さを感じさせてくれます。湿地や草むらで見つけることができるので、ぜひ観察してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました