
##【日本昆虫研究所】クロマルカスミカメとは?その特徴と知られざる生態をわかりやすく紹介!
概要

クロマルカスミカメは、カメムシ目カスミカメムシ科に属する小型の昆虫で、黒っぽい体色と丸みを帯びた姿が特徴です。肉眼では見つけにくい小さな昆虫ですが、草むらや野原、公園などの植物上に広く生息しています。農業害虫の天敵としても注目される存在で、自然界の中でのバランス維持に重要な役割を担っています。
特徴
クロマルカスミカメは、全長3〜4mm程度の非常に小さな昆虫で、体は黒色〜黒褐色、翅はやや半透明で、光沢のある翅脈が見られることもあります。体形はやや丸みを帯びており、触角は細長く4節から構成されています。
見た目は地味ながら、翅を閉じて静止している姿はコンパクトで可愛らしく、撮影対象として人気が高まっています。複眼はやや赤みを帯びることもあり、光の加減で微妙な色合いの変化が見られるのも特徴です。
生態

クロマルカスミカメは肉食性のカスミカメムシで、主にアブラムシ、ハダニ、若い小昆虫などを捕食します。草本植物の葉や茎の上で見つかることが多く、植物体の上を敏捷に動き回ります。特にアブラムシの発生している場所では、複数の個体が確認されることもあります。
幼虫も成虫と同様に肉食性で、アブラムシなどを鋭い口吻で突き刺し、体液を吸います。このため、無農薬農業や自然農法の現場では「有益昆虫」として扱われることもあります。
また、特定の植物に依存することが少ないため、さまざまな草本植物で確認されます。活動は日中が中心で、晴れた日によく見られ、曇天や雨天時には葉陰に隠れる傾向があります。
観察ポイント
- 季節と気候条件:5月〜10月の暖かい季節に観察しやすく、特に初夏〜盛夏にかけて個体数が増加します。
- 出現場所:草むら、野原、公園の花壇、雑草の生い茂る場所などに広く分布。特にアブラムシの多い植物には出現率が高まります。
- 動きと行動パターン:小さく俊敏に動くため、そっと近づいて観察しましょう。草の葉裏や茎、つぼみの付近をチェックすると発見しやすいです。
- 観察のコツ:ルーペやマクロレンズ付きのカメラがあると細部まで観察可能。昼間の光がある時間帯が観察に最適です。
類似種との違い
- アカマルカスミカメとの違い:体色が赤褐色で、翅の透明度も異なります。クロマルカスミカメは全体に黒っぽく、光沢が少ない傾向です。
- ヒメカスミカメとの区別点:体がより細長く、体色が明るめ。クロマルカスミカメは丸みがあり、ややずんぐりとした印象です。
まとめ
クロマルカスミカメは目立たない存在ながら、生態系の中では重要な役割を果たす昆虫です。小さな体でありながらアブラムシなどの害虫を捕食する能力を持ち、農業や園芸においても「自然の害虫駆除役」として知られています。身近な草むらに目を凝らせば、その姿を確認できるかもしれません。自然観察を楽しむうえでも、ぜひ注目したい昆虫のひとつです。
基本情報
- 和名:クロマルカスミカメ
- 分類:カメムシ目 / カスミカメムシ科
- 体長:3mm〜4mm
- 分布:本州、四国、九州(北海道でも確認例あり)
- 活動時期:5月〜10月
- 生息環境:草地、畑、公園、花壇、雑木林周辺など
タグ(コンマ区切り)
クロマルカスミカメ,日本昆虫研究所,カスミカメムシ,昆虫解説,昆虫観察,自然観察,昆虫図鑑,クロマルカスミカメの生態,クロマルカスミカメの特徴,クロマルカスミカメの見分け方
コメント